クリスマスにフライドチキンはどこ?日本だけなの?

未分類
スポンサーリンク

クリスマスにフライドチキンはどこ?日本だけなの?

クリスマスにフライドチキンはどこ?日本だけって本当?

クリスマスといえばチキンのイメージですよね。小さい時からクリスマスと言えばケンタッキーフライドチキンだと思っていました。

それが当たり前でしたし、どこの国も一緒なのかと思っていましたが調べてみたら違うのです。

ケンタッキーフライドチキンの戦略でした。

スポンサーリンク

クリスマスにフライドチキンはどこ?日本だけなの?

しかし、なぜクリスマスといえばチキンなのでしょう?「昔からそうだったから」「なんとなくイメージで」という方も多いと思います。

実はイギリスではローストビーフ、北欧では肉より魚、スウェーデンでは豚肉料理など、世界各国ではクリスマス=チキン(鶏肉)というわけでもないんです。

日本でこれほど「クリスマスにチキン」が根付いたのは、いつ頃からなのでしょうか。

 

クリスマスというイベントは、アメリカから日本に広まりましたが、当時、日本では七面鳥が生息しておらず、入手が難しかったという背景があります。

その代わりに使われたのが、そう、鶏肉(チキン)だったのです!

ローストチキンというと、七面鳥のことだと思っていた方も多いかもしれませんが、クリスマスに鶏肉を食べるのは日本独特の文化だったんですね。

スポンサーリンク

ケンタッキーフライドチキンが主流なのはなぜ?

そしてクリスマスに食べるチキンといえば、ケンタッキーフライドチキン(KFC)を思い浮かべる方も多いはず。実はこれにもきちんとした理由がありました!

アメリカ生まれのファストフードチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」(KFC)が日本にはじめて出店したのが1970年です。

 

当時は「骨付き肉を手で食べる」という文化が日本になく、順風満帆なスタートではなかったのだとか…。しかし大阪の万国博覧会や高度経済成長などの流れから次第にファッショナブルな存在として浸透していったそうです。

そしてあるクリスマス、日本に住む外国人が「七面鳥がないから、チキンを食べにきた」と来店したことをヒントに、KFCの営業担当者が「クリスマスにはケンタッキー」というコマーシャルを打ったことで、現代の「クリスマスにはフライドチキン」という文化が根付いたといわれています。

まとめ

クリスマス=チキンの考えや、ケンタッキーフライドチキンの浸透の仕方など、安易過ぎて拍子抜けしました(笑)

やっぱり和の古い文化の日本。海外の真似をするのが大好きですよね。

悲しいかな振り回されまくっている感じですが、楽しいイベントは多い方がいいですものね!

今年もチキンを食べましょう^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました