幸先詣はいつから?そもそもなに?
幸先詣はいつから?そもそも幸先詣ってなに?
幸先詣というのは御存じでしょうか?テレビを見て初めて知り気になったので調べてみました。
命名の由来は「幸先よく新年を迎えられますように」という願いが込められていて、「年内に神様へ今年1年間の神恩を感謝し、新たな年のご加護を願うというもので初詣の混雑を避け、ゆったりとご参拝いただき、新年の「幸(さち)」を「先(さき)」に戴きましょう」という意味だそうです。
幸先詣はいつから?そもそもなに?
期間は12月13日の「正月事始め」の日から12月31日までです。
正月事始めとは、新年を迎えるための準備を始める日として、昔から「煤払い」や、門松の材料を取りに行く「松迎え」、お雑煮をたくための薪などを山に取りに行く習慣がありました。
また幸先詣では、例年年明けに授与していた破魔矢・熊手・土鈴などの縁起物も年内に授与もしてもらえるそうです。
記念御朱印をもらえるところもあるそうです。
愛知県・豊川市の「砥鹿神社(とがじんじゃ)」で12月1日から金の特別御朱印がもらえるそうです!
幸先詣ってそもそもなに?
幸先詣とは年内にその一年のお礼参りということは昔からありましたが、この幸先詣とは、元々あったものではなく、情勢対策として、初詣の分散を目的とした試みです。
様々な新しい生活様式が提唱されている中の一環としてご理解ください。
命名の由来は「幸先よく新年を迎えられますように」という願いが込められていて、「年内に神様へ今年1年間の神恩を感謝し、新たな年のご加護を願うというもので初詣の混雑を避け、ゆったりとご参拝いただき、新年の「幸(さち)」を「先(さき)」に戴きましょう」という意味でだそうです。
初詣というのは江戸時代ぐらいからのもので、古くは年末年始に「年籠り(としごもり)」や「恵方参り(えほうまいり)」や「初縁日(はつえんにち)」など様々な形があり、現在のような初詣の形式はここ100年ぐらいのものです。
元々正月は、歳神様を自宅に迎えるもので、門松は目印、鏡餅は歳神が宿るご神体のようなものでした。
一般家庭にしめ縄を飾るのも神様を迎えるからでした。ですから、年末年始の参拝には色々な形があっても問題はないと考えます。
まとめ
本当に日常が180度回転してしまった今のご時世「幸先詣」とはナイスなネーミングだと思います。
初詣は本当にすごい人なので分散するという考えはいいと思うし、年末に1年のお礼を参りながら新しい年のお参りもするという「幸先詣」は是非取り入れていただきたいし、取り入れたいです。
幸先詣だけではなく、初詣の分散をしていただくために、本来は立春正月と言って立春から年が変わる2月までにお参りいただければ大丈夫だという告知などを行われるそうです。
最後に「伊勢神宮は幸先詣はしていません」。
コメント