お雑煮とぜんざいの違いは?

スポンサーリンク

お雑煮とぜんざいの違いは?

お雑煮とぜんざいの違いはあるの?

もうすぐお正月。お雑煮の季節がやってきます。お雑煮は各地域で違いがあることがわかりました。

関東はおすましで、関西はお味噌汁仕立てだそうです。お味噌でも白味噌、赤味噌があるようです。

そのなかでも、小豆を使ってのお雑煮もあるらしく、ぜんざいじゃないの?と思うものがあります。

違いはあるのでしょうか?

スポンサーリンク

お雑煮とぜんざいの違いは?

お正月にお雑煮を食べる風習は、平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。

毎年お正月にやってくる年神様にお供えした餅や里芋、人参などを、その年の最初に汲んだお水で煮込んで元旦に食べたのがお雑煮のはじまり。「雑煮」というようになったのは、色々な具材を混ぜて煮る「煮雑ぜ(にまぜ)」に由来していると言われています。

スポンサーリンク

ぜんざいとの違いは?

島根と鳥取にまたがる出雲地方では、ぜんざいのような小豆雑煮という甘い雑煮が食べられています。
同じ小豆入りのお雑煮でも、香川県や愛媛県などの四国地方では、あんこの入ったお餅をお雑煮に入れる地域もあるようです。なお、お雑煮の味付けは、関西風の白味噌仕立てが多くなっています。
よもやぜんざいではないのか?と思いますが違うのでしょう。気持ちの問題でしょう。
岩手県には、くるみ雑煮という変わったお雑煮が存在します。くるみをすりつぶして砂糖や醤油で味付けし、そのタレにお雑煮のお餅をつけるという食べ方です。
その地域の特産品や名産品をお雑煮に入れるパターンも多くみられます。牡蠣が多くとれる広島県では、牡蠣入りのお雑煮が親しまれているそうですよ。なんだか豪華ですね。

まとめ

ずっと何気なく食べてきたお雑煮を調べたらいろんな物語がありました。

いろんな地域のお雑煮を食べたくなりました。

我が家はお味噌汁派なのでおすましに興味があります。

お野菜たくさんの鶏肉も入ったら栄養も満点でしょう。昔の知恵と贅沢だったのでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました