お雑煮はいつ食べるの?
お雑煮はいつ食べるのでしょうか?
お雑煮はいつ食べるのでしょうか?元日だけなの?そもそもなぜお雑煮を食べるのか?
その由来や、また地域性はあるのでしょうか?
いろんな昔からの風習がある日本なので、またいろんな意味があるのでしょう。
どうせ食べるのならしっかりとした意味を理解して食べた方がいいのではないでしょうか?
お雑煮はいつ食べるの?
お雑煮は、「おせち料理の残りと一緒に元日に食べる」というのが一般的とのことです。
お雑煮を食べる日は元旦(元日)なので、こちらも年越しそば同様、食べ始めは日本全域でほぼ共通だと考えていいようです。
お雑煮を食べる日は地域によって違いがありますが、三が日(1月1日〜3日)の間に食べる家庭が多いようです。
以下のように食べると縁起が良くなると言われています。
- おせちを食べてからお雑煮を食べる。
- お餅を毎日一つずつ増やしながら食べる。
と言っても、食べる順番に決まりはないようです。好きに食べて良いということですね。
では、なぜ正月にお雑煮を食べるのでしょうか?
お雑煮を食べる理由
正月にお雑煮を食べるのは、昨年の収穫や無事を神様に感謝し、神様の恵みをいただくためと言われています。
古来より日本では、正月に年神様(としがみさま)をお迎えし、新年の豊作や家内安全を祈る習慣があります。
年神様をお迎えする際、前年に実ったお米をついて作ったお餅(鏡餅)や農産物・海産物などをお供えします。
お供えした物は元旦にお下げし、「野菜」「鳥」「魚」などを加えてお雑煮として食べます。
お供えした物で作るお雑煮を食べることで厄を祓い、無病息災を祈るという意味があると言われています。
まとめ
日本人にとってお餅は、昔からめでたい(特別な)食べ物とされていました。
室町時代の武士の間では、お雑煮は縁起の良い食べ物として宴の最初に食べられていたそうです。当時の習慣が元になり、正月にお雑煮を食べるようになったと言われています。
また、年神様にお供えした物を若水(わかみず、元旦に汲んだ水)で調理し、元旦に食べたのがお雑煮の始まりとも言われています。
いずれにしても、縁起の良い食べ物ということですね。
我が家も三が日くらいまではお雑煮を食べています。縁起のいい食べ物を食べて明るい1年にしたいですね。
お雑煮の地域性の違いは?https://kyo622ryu716.com/ozouni-chiiki-chigai/
お雑煮とぜんざいの違いは?https://kyo622ryu716.com/ozouni-zenzai-chigai/
コメント