スポンサーリンク
お雑煮の地域の違いなぜ?
お雑煮の地域の違いなぜあるの?どんなの?
お雑煮の地域での違いはどうなのでしょうか?味が各地域違いもありますし、具材なども違いますよね。
どんなお雑煮が主流なのか?おすまし系なのか、みそ汁系なのかなどありますね。
我が家は白菜のお味噌汁にお餅を入れるだけです。
他の地域を調べたら美味しそうなのがいっぱいでびっくりしました。
スポンサーリンク
お雑煮の地域の違いなぜ?
一般的に東日本は醤油ベースのすまし汁。
西日本は味噌ベースの汁でお雑煮を作ることが多いようです。
京都の食文化の影響を受け、関西地域では味噌ベースの文化が広がったんだそう。
京都では白味噌を使いますが、日本海側の地域や一部の山間部では、赤味噌でお雑煮が作られているそうです。
一般的に東日本は角餅、西日本は丸餅を使っているそうです。
昔はみんな丸餅を使っていたようです。機械の普及により角餅にかわったともいわれています。
丸餅を使っていたのは諸説ありますが、一説では角が立たずに円満に過ごせるようにとの意味が込められているそうです。
スポンサーリンク
それぞれの違いや由来は?
お正月にお雑煮を食べる風習は、平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。
毎年お正月にやってくる年神様にお供えした餅や里芋、人参などを、その年の最初に汲んだお水で煮込んで元旦に食べたのがお雑煮のはじまりです。
「雑煮」というようになったのは、色々な具材を混ぜて煮る「煮雑ぜ(にまぜ)」に由来していると言われています。
多くの場合、関西のお雑煮に入っているお餅は、丸餅。これは、丸い形が「円満」を意味する縁起物として考えられてきたという由来があるようです。また、お餅は焼かずに煮たものを入れるというのも特徴です。
関西のお雑煮の味付けは、白味噌仕立てが多いです。関西のお雑煮は京都から各地域に伝わったと言われていますが、京都の料理ではお雑煮以外でも白味噌を使うことが多くなっています。
関東のお雑煮に入っているお餅は、四角い形の角餅である場合が多いです。庶民の間でお餅入りのお雑煮が食べられるようになったのは江戸時代。この頃は関東の方に人口が集中していました。一つずつ手でちぎって作る丸餅よりも、一度にたくさん作れる角餅を採用したのが由来ではないかと言われています。
関東のお雑煮は、醤油仕立てのすまし汁の場合が多いです。また具材については、人参や大根といった具材は関西風と共通ですが、関西風でよく使われる里芋はあまり使われません。逆に関西風にはない鶏肉を入れるのが一般的となっているようです。
まとめ
我が家はやはり関西なのだと思いました。関東・関西で違うのですね。
関東のおすましも気になります。鶏肉も美味しそうです。
他の地域もいろいろあるようですね。出雲地方はぜんざいのように小豆のお雑煮だそうです。
面白いですね。
コメント