おせちの中身の意味を知ってる?

スポンサーリンク

おせちの中身の意味を知ってる?

おせちの中身の意味を知ってますか?

おせちがなぜ食べられているのか?おせちの中身の意味があるのを知っていますか?

おせちは正月の間しばらく食べられるようにとお重に多くの材料を入れます。

おせちは神様に一年の豊作を感謝するためのお供え物としてできた背景もあり、それぞれの料理は良き将来を願う意味などがあります。

スポンサーリンク

おせちの中身の意味を知ってる?

おせちにはいろんな食材がありますが、中身の意味を知っていますか?

おせちはめでたさを重ねるという意味合いで重箱に入れます。一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理が決められています。

 

一の重の意味

一の重は栗きんとんのように甘めの口取りと酒のつまみになるような祝い肴を入れます。

  • 黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表す語句でした。それにちなみ黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。
  • 昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
  • 栗きんとん…武士が戦で縁起を担ぐために昆布とともに勝負運を願って勝ち栗を用いていました。栗きんとんの黄金色が宝のようなので、豊かな年になるようにとの願いが込められています。
  • 伊達巻…江戸時代に長崎の「カステラかまぼこ」がしゃれた人を意味する伊達者の身に付けていた着物のようだったので伊達巻と言われるようになりました。重要な書を巻き物にすることから、伊達巻のかたちを巻き物として捉えて知識が豊富になるようにと願いが込められています。
  • 数の子…数の子はニシンの卵で、二親から大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。
  • 田づくり…田づくりは畑の肥やしに使用できるほど多く取れたため、五穀豊穣の意味合いを持つようになりました。
  • 紅白かまぼこ…かまぼこは日の出を象徴する色と形です。かまぼこの赤色は喜びやめでたさ、白色は神聖な意味があります。
スポンサーリンク

二重・三重の意味は?

二の重の意味
二の重は縁起を担いで海の幸と焼き物を入れ、さらに、酢の物や和え物を入れます。

  • ぶり…ぶりは出世魚と呼ばれていることから、将来出世できるようにと願いを込められています。特に西日本で正月に欠かせない魚となっています。
  • 鯛…鯛はめでたいとの語呂合わせで祝い膳には欠かせない料理です。
  • 海老…海老のように背中が丸くなるまで長生きができるようにと願って入れます。
  • 紅白なます…なますは生の魚と人参と大根を酢で和えた料理だったので、なますと名前が付けられました。水引きのような形状で祝いの意味と口直しとしての役割もあります。

 

三の重の意味
三の重は山の幸を多く用いた煮物を入れます。

  • 蓮根…蓮根に穴が開いていることから先々の見通しが効くことを祈っています。
  • 里芋…里芋は親芋から子芋がたくさんできることから子孫繁栄を願っています。
  • 八つ頭…八つ頭の名前から組織の頭(あたま)となって出世ができるようにと祈られています。
  • くわい…くわいは大きい芽が出るため、めでたいと語呂合わせで用いられます。
    牛蒡…牛蒡は土の中に長く細く根を張るため、代々続くようにと願われます。

まとめ

おせちに意味があることはなんとなくわかっていましたが、改めて調べてみて感心しました。昔の方はいろんなことを考えてくれていたのだな。

そして大切なことがあります。

おせちを食べる際には箸の先が細くなっている祝い箸を使用します。両方の端が細くなっており、手を付けない方は神様とともに食せる意味があります。

重箱に入れなくても、おせちを祝い箸で少しずつ味わえれば、一年のめでたい門出を十分に祝えるのではないでしょうか。

1人1人が食べられるワンプレートにもって家族で食べるのもいいんじゃないかな。と思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました