スポンサーリンク
お餅がつまったらどうする?
お餅がつまったらどうするの?
寒さも本格的になってきましたので、お餅の季節がやってきたのではないでしょうか?
年末年始はお餅を食べる機会が増えてきますよね。そんな美味しいお餅ですが、どんな味付けで食べようかと考えれるほど手軽に食べられる栄養満点なものです。
でも、この季節になるとお年寄りや小さな子供さんはお餅を詰まらせたりと言ったことも増えてきます。
スポンサーリンク
お餅がつまったらどうする?
お餅をつまられせないためには。
- 餅はあらかじめ小さく切って飲み込みやすい大きさにしましょう。また、薄く加工された餅も売られていますので、それらを利用する方法もありますよ。
- 急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込むようにしましょう。よく噛み切れていないと、大きいままのお餅を飲み込んでしまい、事故になる可能性があります。
- 食事のときは、お茶や水などを飲んで、のどを湿らせてから食べるようにしましょう。お年よりの方は、唾液が出にくい場合があるので、特に意識するといいかもしれません。
おきてしまったら?
意識がる場合は。
- 背部叩打法・・・手であごを支え背中をたたく。
- 腹部突き上げ法・・・後ろから手を回し、ぐっと引き上げる(みぞおちのあたりに腕を組み、ぐっと引き寄せるように持ち上げる)
- 側胸下部圧迫法・・・胸の外側やや下部分を圧迫する。
意識がない場合は。
- 気道を確保し出来るだけ呼吸をしやすい体勢にします。気道を確保したら、口の中を見て、異物が見えるかどうかを確認します。
- もし見えたら、指などで、なんとか取るように努力します。少しでも早く異物を取り除くことが大事です。指や箸などで取る場合は、ガーゼなどを巻き、お餅をからませて取るようにしましょう。
スポンサーリンク
なぜ起きてしまうの?
正月に欠かせない食べ物といえば「お餅」です。お雑煮やおしるこなど、お餅を使った料理はどれもおいしいですよね。
しかし、気を付けておきたいのが餅を喉に詰まらせる事故です。特にお年寄りや小さなお子さんがいるご家庭では注意が必要です。
高齢者が餅を喉に詰まらせる原因は、噛む力や飲む力が弱くなり、唾液の分泌量も減ったことが主な原因のようです。さらに、肺活量も落ちているため、詰まりかけた時の咳き込む力が弱くなっています。
その結果、粘り気の強い餅が喉に詰まってしまう事故が起きてしまうのです。
まとめ
万が一の際は、すぐに119番通報をします。死亡に至らなくても、長時間の低酸素状態で体に麻痺が残る場合もあるので、迷わず救急車を呼ぶことが大切です。
通報するときは、お餅による窒息の救急であることを切に伝え、住所と目印になる建物を述べます。いつ食べたのか、どれだけの量を取ったのかを言うのも忘れずにします。
また対処するときはなるべく1人で行わず、他の誰かに手伝ってもらうことも重要です。
とにかく慌てずよく噛んで食べましょう。食べやすいのですっと入っていきやすいです。
美味しいものは楽しく美味しくいただきましょう!
コメント