お餅の食べ方ランキングは?

未分類
スポンサーリンク

お餅の食べ方ランキングは?

お餅の食べ方ランキングはどうなのでしょうか?

寒さも本格的になってきました。年末年始にかけてお餅の季節ですよね~!

我が家は田舎でお餅つきをしますのでいつも大量にお餅をもらいます・・

のしもちをいかに消費するかが毎年の課題です。贅沢な悩みなのはわかりますが、本当にお餅を見たくなくなりそうになります(笑)

みなさんがどのように食べているか調べてみました。

スポンサーリンク

お餅の食べ方ランキングは?

お餅の食べ方ランキングは。

  • 10位・・「ずんだ餅」・・ずんだとは、すりつぶした枝豆を砂糖や塩で味付けしたもので         す。そんなずんだ餡をたっぷりかけて食べる東北地方の郷土料理「ずんだ餅」が第10位にラン  クインしました。作るのが難しそうというイメージがありますが、意外にも、冷凍枝豆を使っ    て自宅でも簡単に作れちゃうみたいです。
  • 9位・・「納豆餅」・・京都や宮城など、一部の地域では昔から定番の食べ方という「納豆もち」。今や全国的に広がり、納豆好きから支持を受けているようです。納豆×キムチ、納豆×卵、納豆×刻みのり、納豆×ねぎなど、アレンジも自由に楽しめます。
  • 8位・・「あんころ餅」・・餅とあんこ(小豆)の組み合わせの「あんころ餅」。和菓子のような味わいは、あんこファン&甘党さんにはたまりませんね!王道です!
  • 7位・・「大根おろし餅」・・別名「からみ餅」ともいい、さっぱり食べたいという方におすすめです。大根に含まれる消化酵素が、お餅の消化を助けてくれるともいわれているので、暴飲暴食気味のお正月にはぴったりの食べ方かもしれませんね。甘いものを食べると辛い物を食べたくなりますよね!
  • 6位・・「砂糖醬油餅」・・第6位にはみたらし風の甘辛い「砂糖醤油」がランク入りです。砂糖を加えることで醤油の角がとれ、まろやかな味になります。砂糖と醤油の割合で、好みの味に調整できるのも魅力です。一番簡単に作れる美味しさですね!

6~10位までです

スポンサーリンク

1位~5位は?

1位~5位は。

  • 5位・・「きなこ」・・昔ながらの定番の味です。香ばしいきなこをまぶして食べる「きなこ餅」も根強く人気です。食べる時、黒蜜をかけると、さらにわらび餅っぽくなり美味しいですね!
  • 4位・・「醤油」・・6位に甘じょっぱい「砂糖醤油」が入っていましたが、砂糖は不要! シンプルに「醤油」のみを推す声の方が多かったです。醤油の香ばしさが食欲をそそります!地域性もあるようです。
  • 3位・・「おしるこ」・・8位の「あんころ餅」に続き、堂々3位にも甘い系がランクイン! 小豆などを砂糖で煮た物の中に、お餅や栗の甘露煮などを入れて食べます。
  • 2位・・「磯部焼」・・2位はまた醤油系の「磯辺焼き」。トップ10中3つが醤油系と、“餅に醤油をつける”は全国的にも最もポピュラーな食べ方なのでしょう。その中でも、海苔を巻く「磯辺焼き」が人気ということがわかりました。海苔の磯の香りが合うというようです。
  • 1位・・「お雑煮」・・そして見事1位を獲得したのは「お雑煮」。やはりお正月に餅といえば、お雑煮で食べる方が多いようです。ちょっと溶けた餅におだしが染み、具材も絡み、いろんな味が楽しめます。これも地域性があるようです。

以上です。どうでしたか?

お餅を砂糖醤油で食べる地域はhttps://kyo622ryu716.com/omochi-satou-shouyu-taberu-chiiki/

まとめ

いかがでしたでしょうか?日本人はやっぱり「醤油」が好きなことがわかりますね。

最近はチーズを使った調理法も出てきてます。ピザ風なども美味しいです。

洋風になりつつあるのでしょうか?

いろんな食べ方があっていいのでしょう。今回はどんな食べ方をしようかな~。

どうされますか?

お餅簡単レシピは?https://kyo622ryu716.com/omochi-kantan-arenji-reshipi/

コメント

タイトルとURLをコピーしました