人気の織田信長のゆかりの地はどこ?
織田信長のゆかりの地が多すぎて迷いませんか?
戦国武将と言えばこの方!「織田信長」ですよね!
いろんな武勇伝を持ち、漢と言えばこの人ではないでしょうか?男の子は大好きです。生き様に感化されていました。
我が家の息子も織田信長が大好きで、家族で御朱印を集めているのですが、次男が一番に欲しがったのが信長でした。
そんな信長についてまとめてみました。
織田信長のゆかりの地で御朱印をいただけるのはどこ?
人気の織田信長の御朱印はどこで頂けるのでしょうか?
ゆかりの地が多すぎて、どこへ行くべきなのか?
有名なのは、京都の祀られている神様が、織田信長という。
建勲神社ですね!
刀剣に関する御朱印が授与されているそうです。
通常の御朱印、天下布武の御朱印、敦盛の御朱印の3種類があります。
建勲神社は、全国各地にあります。
御朱印のハサミ紙には、信長様の「でかした」のスタンプが押されているそうです。
それから、本当の信長公のお墓がある。
阿弥陀寺ですね!
阿弥陀如来と書かれたの御朱印、信長公本廟と書かれた御朱印を頂けます。
そして、織田信長の絶命の地。本能寺の変で有名な。
龍雲院ですね!
「南無と申す字は 敬う心也 随う心也」と書いていただける御朱印があるそうです。
龍雲寺の御朱印は看板が立っている時だけいただけるそうです。
滋賀近江八幡にあるのは、織田信長の居跡、安土城跡にある信長の菩提樹である。
總見時ですね!
「天下布武」と書かれた御朱印と、大悲殿と書かれた御朱印があります。安土城の御朱印もあります。
織田信長のゆかりの地と御朱印がいただけるのはどこ?我が家の場合は
我が家はまず、織田信長が祀られている建勲神社にいってきました。
戦国武将の御朱印を集めている次男が行きたがった神社です。
織田家の家紋入りの黒の御朱印帳に通常の御朱印と、建勲神社の御朱印がすごくかっこよくて、次男が買っていました。
その次に阿弥陀寺に行ってきました。
信長公のお墓に参ってきました。
いろんな方が祀られていました。
御朱印も頂けました。
それから、歴史的大事件「本能寺の変」の場所。信長絶命の地、龍雲院に行ってきました。
龍雲院に入り墨画?めっちゃかっこよかったです。
京都の中心街にあり、門前は商店街という賑やかな場所にあり不思議でした。
御朱印を頂き、刀剣展開催の時に行けて特別御朱印も頂きました!
まとめ
我が家は3つを回りましたが、調べたらゆかりの地は他にもありそうで。
とりあえず今は3つ。
いずれは、全部制覇してみたいと思っております。
今回もたくさんの御朱印を頂けました。
そして、また家族の思い出と、大切な時間を4人で共有できました。
家族で同じ趣味を持ち、楽しめるというのはとても幸せなことですね。
コメント