京都の北野天満宮に日帰り旅オススメ回り方

スポンサーリンク

京都の北野天満宮に日帰り旅オススメ回り方

京都の北野天満宮に日帰り旅オススメ回り方はどうでしょう?

学問の神様が祀られている京都の「北野天満宮」にお参りに行ってきました。

お参りの後、周りを散策しながら美味しそうなランチ屋さんとカフェに行ってきました。

とても良かったので、行きたいな!と思われる方は是非お勧めな回り方を紹介します。

スポンサーリンク

京都の北野天満宮に日帰り旅オススメ回り方

DSC_0914

DSC_0938

北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。

古来「北野の天神さま」と親しまれ、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。

御由緒

DSC_0919

DSC_0920

DSC_0916

北野天満宮は、天神信仰発祥の社として今から千年あまり前の村上天皇天暦元年(947)、御神託(神様のお告げ)により平安京の天門(北西)にあたる北野の地に菅公をおまつりし創建されました。

その後、藤原氏による大規模な御社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使ちょくし(お使いのこと)が派遣され、国家の平安が祈念されました。

 

この時、一條天皇より「北野天満大自在天神」の御神号を賜り、菅公は「天神さま」としておまつりされ、以後、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸(天皇陛下が直接お参りされること)をはじめ、代々皇室の御崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。

 

やがて天正年間には、関白豊臣秀吉公が境内一帯の北野松原で北野大茶湯を催し、慶長年間には出雲阿国が京において初めてややこ踊り(歌舞伎踊り)を演じるなど、北野は日本文化発信の中心地として強く意識され、文化芸能の神社としても仰がれています。

江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に菅公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られました。これがのちに「学問の神さま」「芸能の神さま」として人々に広く知られるようになった由縁のひとつです。

現在、全国各地には菅公をおまつりした「天神さん」はおよそ1万2000社が鎮座し、その多くは当宮から御霊を分けた神社であります。

現在の御本殿(国宝)は、豊臣秀頼公が慶長12年(1607)に造営されたもので八棟造と称し、神社建築の主流である権現造の原型となった桃山建築の代表的遺構です。中門は「三光門」と呼ばれ、後西天皇御宸筆(直筆)の勅額「天満宮」を掲げています。 また宝物としては「紙本著色北野天神縁起絵巻・承久本」(国宝)をはじめ、天神美術の殿堂として貴重な御神宝類、文化財を多数所蔵しています。

北野天満宮について - 北野天満宮

駐車場無料なので早めに行くといいと思います。

スポンサーリンク

 コスパ最高ランチ

DSC_0924

DSC_0922

DSC_0923

DSC_0925

洋食レストラン「そらはキマグレ」

北野天満宮から歩いて5分くらいのところです。

  • ハンバーグと海老クリームコロッケランチ・・¥850
  • 本日のおすすめ・ハンバーグと白見魚フライ・・¥750
  • 全てのランチに自家製プリンかコーヒーがついています。

お店は狭いですが、おばあちゃんとお孫さん?の2人でしているようでした。

コスパ・ボリューム最高でした。

そらはキマグレ (北野白梅町/洋食)
★★★☆☆3.34 ■予算(夜):~¥999
スポンサーリンク
スポンサーリンク

食事の後はデザート

DSC_0926

DSC_0926

DSC_0930

ポルトガル菓子とカフェ「カステラ・ド・パウロ」

北野天満宮のすぐ横です。

ポルトガルのカステラ、こうして日本のカステラが出来ましたと成り立ちのようなカステラの数々でした。

  • 食文化比較プレート・・¥850
  • おすすめ3点セット・・¥850
お店のご案内 | Castella do Paulo(カステラ ド パウロ )
『Castella do Paulo』2015年4月7日(火) オープン! 京都・北野天満宮 大鳥居横、元造り酒屋の蔵には、 懐かしくて温かいポルトガルの香りがいっぱい詰まっています。

カステラの成り立ちを順番に食べましたが、甘くて不思議な感じでした。

日本のカステラがやはり一番美味しかったです。

まとめ

北野天満宮でお参りと散策をし、桜がまだ蕾でしたが満開になったらすごいのでしょうね!

学業の神様・これ以上頭が衰えないようお願いしてきました(笑)

ランチはボリューム満点、手作りプリンも美味しくて、カステラもいろんな種類が食べれて大満足です。

いかれた際は是非訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました