春日山神社は上杉謙信が祀られている?

スポンサーリンク

春日山神社は上杉謙信が祀られている?

新潟の春日山神社で有名な上杉謙信。

戦国武将と言えば、上杉謙信ですよね!戦国武将好きな次男が行きたがって行ってきました。

参拝しながら城跡を歩くうち、どこか誰かの視線を感じます。周囲をぐるりと見れば。城主、上杉謙信公が!そのパワーに驚きながら街を眺めてみるのがおススメです。

春日山神社についてまとめてみました。

スポンサーリンク

春日山神社は上杉謙信が祀られている?

我が家は家族で日本全国に御朱印をいただきに回っていますが、歴史大好きな次男が一番に行きたがっていたのが上杉謙信の御朱印が欲しい!

ということで、調べたら新潟県にあることがわかりました。

片道8時間をかけて・・

 

春日山神社に行ってきました~!

春日山神社は、上杉謙信の居城、春日山城跡に建っています。

御祭神はご存じ、上杉謙信!

 

上杉謙信は戦国武将の中でも特に戦に強く、軍神として恐れられてきました。

春日山神社の御利益は、勝負運、心願成就、厄除開運、商売繫盛、学業成就などです。

春日山神社は豊かな自然に囲まれ、標高189m春日山の中腹に建っています。

 

すごい石段で、これを登るの~!

と、正直思いましたが、ウキウキしている次男を見ながら頑張りました!

でも登った達成感は半端なく、謙信の真っ直ぐな強い意志が今も残るような、凛とした空気が漂う

気がしました。

スポンサーリンク

春日山神社は上杉謙信ゆかりの地。隣にある城跡は?

そして、お参りも終わりホッとしたら、春日山城跡があるとのことでここへ来たなら、春日山城跡にも行くべきとあったので、ハイキングだ~ということになりました。

私の本心はまだ歩くの?でしたが、もちろん我が家の男3人は行く気満々!

あいにくの雨で、視界も悪く傘をさしながら一生懸命歩きました。

 

山道がぬかるみこけそうになりながらのハイキング。

山道を登っていくと、上杉謙信が自らに重ねた毘沙門天像を祀る「毘沙門堂」がご本尊。

この毘沙門天像は「泥足毘沙門天」とも呼ばれ戦から戻った謙信が毘沙門堂に来てみると、泥のついた足跡が毘沙門天像にまで続いていたそうです。

 

毘沙門天は、上杉謙信とともに戦い勝利に導いてきたとも言われています。

雨の中、服から靴からべっちゃんこの我が家族。ある意味「泥足毘沙門天」をお参りできたのかもしれません。

まとめ

こうして次男の行きたくて欲しがっていた、春日山神社で上杉謙信の御朱印をいただけて、お土産に上杉謙信の箸を買い、また家族のいい思い出ができました。

戦国武将好きの方には一度訪れていただきたいです。

歴史に触れながら、歴史のことを思い出し参拝とハイキング。気持ちいいですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました