五月人形は誰が買うの?鯉のぼりは?
五月人形は誰が買うのでしょうか?パパ実家?ママ実家?本人達?
男の子が生まれたら初節句の時に「五月人形」「鯉のぼり」を買いますよね。
今はどうなんでしょうか?昔ほど立派な鯉のぼりを見なくなりました。
でも、お孫さん大事のおじいちゃん、おばあちゃんは昔より多そうなので用意されてみえるのでしょうか?
五月人形もコンパクトなものからいろんな種類がありますよね。
我が家の場合をまとめてみました。
五月人形誰が買う?鯉のぼりは?
初めて子供が生まれ男の子なら初節句で、五月人形と鯉のぼりを用意しますよね。
我が家は男の子二人に恵まれました。
私は田舎に嫁ぎ、結構うるさいところで、子供が出来たら妊娠7か月でお砂糖配ります。
もうすぐ赤ちゃんが生まれますよ!と親戚に予告するような事らしいです。
そして、男の子が生まれたら黄色と白のお饅頭を、女の子ならピンクと白のお饅頭を配ります。
これは、生まれましたよ!とお知らせする為と内祝いだそうです。
なので、我が家は黄色と白のお饅頭を配りました。嫁側が配ります
我が家の場合は、子供のものは嫁側がするものとされてきました。
なので、五月人形を実家に買ってもらうことになりましたが、口だけは出されるんですよね~。
お姑様に。
ケースに入ったものを買おうと思っていたら、やっぱり段飾りだろうと言われ。
男の子に段飾りなんてあるの?と思いましたが、ありました。5段飾り!
正直いる?と思いましたが、お姑さんの言われるとおりにそれを実家に買ってもらいました。
そして初節句のお祝いを両家族でしました。
お姑さんはご満悦でした。
男の子は人形をちーっとも喜びません。逆に小さい時は怖い怖いと泣いていました。
幼稚園くらいになったら飾っても、男の子ふたり。
人形が持っている刀などを喜び遊びだし、年々部品が減っていくし壊れていくのです。
そんなこんなで飾ったのは小学生低学年までだったように思います。
高校の時に懐かしくて出してみましたが、見もしませんでしたね。
やはりケースを買っておけばよかったとすごく後悔しています。
それにどちらが買ってもいいのではないか、と思います。
なぜ嫁側、夫側などあるのか、時代錯誤ですよね。
鯉のぼりは?
鯉のぼりは自分達でベランダ用を買いました。
お姑さんは、ポールを庭に立ててと、これまた大事になりそうでした。
五月人形だけでも高かったのにこれ以上実家に頼るのも申し訳なくて、鯉のぼりは自分達でとパパと相談し、お姑さんにはパパからうまいこと話しをしてもらい、ベランダ用を買い、鯉のぼりは中学くらいまで出していました。
息子たちは無反応でしたが。親の満足でしたね。
鯉のぼりは、やはり天候のこともあるので痛んだり、色褪せたりするので2回買いましたので、鯉のぼりの方をいいものを買った方がよかった気がします。
まとめ
息子たちが今、25歳と23歳で、もうすぐ結婚の話も出てくるかも?という年になり、私が親として思うのは、どっちが用意してもいいし、要は気持ちだと思います。我が家なら息子たちにお祝い(お金)をあげて好きなものを買いなさいといいたいですかね。
それにケース入りを勧めて、それならもし息子たちも、男の子兄弟が生まれた場合は、子供分買ってあげてそれをそれぞれが代々受け継がれていくようにすれば、思い出も深くなり伝承されていくのではないかと思っています。
コメント