明智光秀の御朱印はどこでもらえるの?
どこでもらえばいいか。迷いませんか?
人気の戦国武将と言えば「明智光秀」ですよね!ゆかりの地はどこでしょう?
明智光秀の御朱印はどんなものがあるのでしょうか?
御朱印を集めている、我が家の場合をまとめてみました。
明智光秀の御朱印はどこ?
人気の明智光秀の御朱印はどこでもらえるのでしょうか?
ゆかりの地が多くて迷いますよね。
まずは、明智光秀が幼少の頃の学問所、天神神社の御朱印です。
大河御ラマ「麒麟がくる」ブームもあってあちこちで、限定御朱印やイベントも開かれています。
慈眼時では、麒麟がくるの、限定御朱印がいただけるそうです。
本能寺では、麒麟がくるの舞台で、織田家&明智家の家紋入り御朱印帳も販売されているそうです。
それから、天台真盛宗の総本山「西教寺」織田信長の焼き討ちによって焼失後、坂本主になった明智光秀によって復興されたそうです。
明智一族や内室(煕子)のお墓があります。
西教寺には麒麟を見つけて西教寺の御朱印の頂ける授与所で申告すると、特別な金印「解明の証」を押印してもらえるそうです。
比叡山延暦寺(ユネスコ世界文化遺産)も明智光秀のゆかりの地となっています。
御朱印は各お堂で頂ける。仏様の縁日限定の御朱印もあるそうです。
こういって、岐阜県、京都、亀岡・舞鶴・宮津・若狭、福井県、滋賀県、丹波・丹波篠山と全国各地にあります。
明智光秀の御朱印はどこ?我が家の場合は
回るところが多くて悩みましたが、行けるとこから行こうと我が家の場合は、西教寺から参拝始め御朱印も頂きに行ってきました。
西教寺は明智一族、奥様のお墓や一般の方のお墓もありました。
奥様のお墓は立派でした。お参りをさせていただき、本殿へ、建造物をしっかり見て、麒麟を何か所あるか探してください。
見つかったら、記念の御朱印が頂けるとのこと。一生懸命探しました。
彫刻が素晴らしくて探しながら感心していました。
麒麟がくるの展示ブースもありたくさんの人がみえました。
麒麟も見つけられて記念の御朱印を頂けました!
それから、天神神社のも行って、記念御朱印を頂いてきました!
ゴールドの文字ですごくゴージャスな感じです。
そして、比叡山延暦寺にいってきました。
全部をお参りするのは大変でしたが、しっかりお参りして御朱印も頂いてきました。
まとめ
たくさんの明智光秀の御朱印がありますが、まだまだいただけに行けていないところもあります。
さすが、明智光秀。織田信長に負けないくらいの人気のすごさ。
これからまた、家族で日本各地を巡り御朱印を集めて回りたいと思っております
コメント